安心のサポート体制
技能実習生はもちろんのこと、企業様にも充実したサポート体制があります。

01 企業と実習生のフォロー
組合の通訳スタッフ及び、送出機関スタッフが技能実習生の日本での活動をフォローいたします。月1回の巡回という徹底した管理体制で技能実習生の悩みやストレスを解消すべく、あるいは企業と技能実習生の間に立って両者の意思疎通がスムーズに行われるべくサポートいたします。
02 優秀な人材の確保
優秀な人材を支援するため、各国内企業で従事する技能実習内容の
実務経験を1年以上持つ人材のみを受け入れています。技能実習生の
面接には、当組合員と各企業の代表の方が直接現地へ出向き、実技
や質疑応答の面接試験を実施し、自分の目で選抜した技能実習生の
受け入れが可能です。


03 徹底した事前教育
当組合が提携している送出機関は、外国人技能実習機構の正規認定を受けた信頼性の高い教育機関です。提携先の送出機関では、実習生が安心して学べるよう、全寮制で生活面のサポートを行い、実習生の管理と教育を徹底しています。実習生は、ここで4~6ヶ月間にわたり、日本での生活に必要な日本語の習得や、規律正しい生活習慣を身につけるとともに、文化や社会についても深く理解する機会を得ます。この過程を経ることで、実習生は日本での職場で求められるスキルを備え、より円滑に実習に臨むことができます。
04 技能実習計画と入国申請
技能実習制度導入に必要な書類を作成し、法務省と入国管理局に提出します。各申請が許可されると、入国管理局より在留資格認定証明書が交付されます。


05 実習期間中のサポート
技能実習生が帰国するまで、当組合は誠心誠意、組合員様をサポートいたします。毎月、貴社を訪問し、実習生と企業双方からヒアリングを行い、問題点や課題があれば、適切な改善策を提案いたします。また、3ヶ月に1回実施される監査(組合の義務)では、実習管理がコンプライアンスに則っているかを確認し、必要に応じて改善やアドバイスを行います。これにより、実習生の円滑な実習生活が送れるよう、しっかりとサポートを提供いたします。
06 安心の通訳業務
通訳業務はさまざまな場面で必要となり、その範囲は非常に広範囲にわたります。実習生は日本に来る前に初級レベルの日本語を学んでいますが、その内容はあくまで基礎的な部分に限られているため、特に入国後しばらくの間は、日常的なコミュニケーションにおいて通訳が必要な場面が多く見られます。このため、技能実習期間中に通訳が必要な場合は、実習生の母国語に精通した職員が迅速かつ適切に対応いたします。さらに、各種書類の翻訳に関しても対応可能ですので、業務の円滑な進行をサポートするために、何かお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。私たちは、実習生がより良い環境で学び、企業と実習生双方が円滑に協力できるよう、あらゆる面で支援を行っております。


07 医療通訳
健康な若者であっても、異なる風土や環境、さらには家族と離れて一人暮らしを始めることにより、時には体調を崩すこともあります。そのため、実習生が疾病や負傷を患った場合には、状況に応じて適切な対応を行います。定期訪問の際に病院に同行することもでき、その際には組合の通訳が医療通訳を担当し、言葉の障壁を取り除き、スムーズに医療サービスを受けられるようサポートいたします。実習生の健康管理に関しても、細やかな配慮とサポートを提供し、安心して実習生活を送れる環境を整えています。
カリキュラムについて

入国前の学習カリキュラム(現地講習)
協同組合アジアクリエイティブネットワークでは、現地の教育機関と協力し、日本語・日本文化の教育プログラムに取り組んでいます。しっかりとした事前教育を施し、入国へと導きます。
✓ 日本語(日本語能力試験 N4レベル以上到達目標)
✓ 5Sの徹底(整理・整頓・清掃・清潔・躾)
✓ 日本の文化
✓ 日本のマナー・規律
✓ 基礎体力づくり
✓従事する職種の専門用語
入国後の学習カリキュラム
入国後1ヶ月間は、当組合で技能実習生をお預かりし、研修センターでさらに知識を深めます。
✓ 日本語のブラッシュアップ
✓ 就業の心得とさらなる専門知識の学習
✓ 翻訳した貴社のマニュアルを使用して講義
✓ 貴社のスタッフをお招きしての特別授業
✓ 講師を招いて法令関係・災害対策・交通マナーなどの授業
✓ 日本で生活するための課外授業
